釜口山長岳寺
この寺は,淳和天皇勅願によって天長元年(824年)6月に空海(弘法大師)が開基したと伝える真言秘法の大道場と知られ,かつては本堂の外に五重塔,十羅利堂,真言堂,経蔵,宝蔵,愛染堂,大師堂,宿堂及び寺中坊舎42坊,,外客坊,浴室などがあった。
普賢院記録によれば,嘉禄元年(1225)8月12日西大寺の中興,興正菩薩が当時別院律家霊山院の静慶に不動弥陀胎蔵秘道場観を受けている。(中略)
中性には,広大な寺領を有し,室町時代の乱世には,場本氏の外護に預かったが,応仁の乱,また文亀3年(1502)2月の兵乱に仏閣は炎上,天正8年(1580)の指出にさいしては高300石であったが,秀吉の時に寺領を没収された。
しかし,慶長7年(1602)8月徳川家康は由緒を尋ね寺禄100石を寄せ境内地45町歩を附し,以来朱印地として明治維新に及んだ。
この寺も維新の変革で廃絶に及ばんとしたが民間に深く根ざした大師信仰によって寺運を取り戻し今日に至っている。
現在,長岳寺には,平安時代の楼門,同時代の造像銘のある本尊会見だ三尊像と旧地蔵院本堂,庫裡,五智堂,大門などの外,鎌倉時代の石仏などがある。 |
|